
2022年明けましておめでとうございます

芝浦工業大学地域創生研究室(中口研究室)Nakaguchi Lab. **異世代交流が学びを深める**
SDGs achieves SDGs =Studying together with Different Generations achieves Sustainable Development Goals 中口研究室は「異なる世代との学びでSDGs達成を目指す」研究室です。都市や農山村において、幼稚園~小学校~高校の環境学習やESD(持続可能な地域づくり教育)との交流を実践したり、環境資源や人材を活かした“地域創生”活動を地元の方々と協働しながら企画し実行することで、SDGsの複数課題の同時解決に貢献しています。
2022年1月4日に「拡大子ども食堂」を川越の蓮馨寺の講堂を借りて、大黒屋食堂さんと中口研究室の共催、川越社会福祉協議会の協力で行いました。
2020年11月1日~11月3日の2泊3日で岡山県西粟倉村に行き、大茅集落の芝桜の苗の移植の手伝いなどを行いました。
今回はゼミ合宿としてではなく、たかさん(中口先生の呼び名)、中口研究室の学部生4名、院生2名、1、2年生の希望者4人の計10名で大茅集落の支援活動のために岡山県西粟倉村に行きました。コロナウイルスの影響もあり、開催できるかわからなかったですが、地元の方々との協力によりなんとか開催することができました。
西粟倉村には12の行政区が自治組織として機能しています。どの地域も自治意識は旺盛ながらも人口減少と高齢化の進展と共に様々な困難が生まれてきています。
1日目
8時50分に東京駅を出発し、13時過ぎに現地に無事到着することができました。レンタカーを借り、夕食の買い出しをしながら西粟倉村に向かいます。あわくらんどに行き、たかさんが説明をしながら見て回りました。そこで食べるアイスクリームは美味しかったです。夕方5時ごろあわくら温泉に行き、疲れた体を休めました。とても気持ちよく、体力が回復しました。
夕食を食べた後は自己紹介をしながら雑談をして、絆を深めることができました。
今回の宿泊先はあるの森カフェと軒下図書館。どちらのスタッフさんもあたたかく迎え入れてくれました。
明日から本格的なツアーが始まるのでみんな早く寝ました。ボランティアやヒアリング。学べることが多くてとても楽しみです。がんばるぞ。
2日目
SDGsツアー2日目。朝食はあるの森カフェのスタッフさんが作ってくれました。暖かいお味噌汁に卵焼き。どれも美味しく頂きました。今日1日頑張れそうです。2日目は大雨が降ってしまい、スケジュールの変更などがありましたが、充実した1日を過ごすことができ
ました。
9時に出発し、3日目の午前中に行く予定だった場所、森林組合エネルギーセンターやローカルベンチャーインキュベーションセンターamokaなどに向かいました。エネルギーセンターではそこで働いている人がどのように電力を西粟倉村の各学校に送っているのかの説明をしてくれました。僕たちは興味津々に聞くことができました。
amokaでは、今年新卒で入社した星さんが施設の説明やどうしてこの会社に入社したのかなどのお話をしてくれました。とてもためになった話でした。午後は大茅地区で芝桜の苗の移植のボランティア活動を行いました。大茅地区での歴史や芝桜公園の魅力を知りました。春になったら行ってみたいと思ってしまいます。ポットに移植する作業は大変でしたが積極的に行うことができました。
3日目
3日目の午前中は外に行き、昨日作業して作った種の植え付けや斜面の欠株部分の補植、を行いました。下記の写真のように芝桜公園の景色がきれいになるのは植え付けのような大変な作業をして作ってくれる方々がいるからなのだと改めて実感した時間でした。
3日目でもあり、絆が深まって楽しい思い出になりました。
午後はエーゼロ株式会社の本拠地である、旧影石小学校に行きました。そこではウナギの養殖場やイノシシの解体場などを見学させてくれました。エーゼロ株式会社の取り組みを知ることができました。あわくら会館にも行く予定で現地に行きましたが、祝日なので休みでした。これは想定外。一周回って中を覗き込んで構造を見ました。
このように西粟倉村のSDGsの取り組みについて学ぶことができ、充実した3日間となりました。宿泊施設であるあるの森カフェのスタッフ、軒下図書館のチャールズさん、大茅地区のスタッフの方、ヒアリングや見学にご協力をしていただいた方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
行政や住民の持続可能な地域づくり活動の効果や効率向上に貢献することをめざし、農山村地域において実際に“地域創生”活動に参画し、調査研究を行っています。調査研究においてはインタビューやアンケート、データ分析を通して環境政策や持続可能な地域づくり政策の効果や成功の秘訣を分析します。
これまで中口が関わった市区町村の一例:足立区、日野市、豊中市、草加市、藤枝市、富士市、茅野市、狛江市、大野市、島田市、鶴ヶ島市、渋川市、三島市、高島市、大東市、東松山市、古河市、指宿市、新旭町、内子町、八幡市、沼津市、八王子市、伊丹市、高島市、交野市、遊佐町、福生市、吹田市、我孫子市、美濃加茂市、綾町、士幌町、ニセコ町、西粟倉村など
都道府県・政令指定都市の一例:東京都、埼玉県、神奈川県、大阪府、静岡県、宮城県、京都市、横浜市、仙台市、など