SDGs先進都市として有名な岡山県真庭市でゼミ合宿

2019/9/24~9/26、SDGs先進都市として有名な、岡山県真庭市でゼミ合宿を行いました。

移動と見学・説明の繰り返しで、スケジュールの詰まった日でした。真庭市のバイオマス発電やSDGsイベントの説明、高校生とのマイバックづくりを通して新たな知識、新鮮な体験が盛りだくさんでした。また、真庭市のテレビ局の方が1日同行していて、このゼミ合宿の内容を取り上げていただきました。夜の、真庭市役所の方々との懇親会は勉強になるお話だけでなく、フランクにたわいのない会話も交えてとても楽しい時間でした。

地域での薪を有効利用した循環について、実際に薪に触れたり
しながら説明を聞きました。その後に、薪ボイラーを見学し、広大な森林を利用したアスレチックである「真庭トンボの森」へ行き、大自然を満喫しました。急な登りや足元のぬかるみなど、なかなか過酷な道のりでした。

真庭SDGsパートナーである「真庭あぐりガーデン」さんにて、地元の食材を使ったお弁当を頂いた後、SDGsに関する活動内容の説明を聞きました。

真庭高校で、いらなくなった制服などの布を利用して作っている、マイバックの製作のお手伝いをさせていただきました。高校生とコミュニケーションを取りながら、微力ながら頑張りました。大学や勉強のことをたくさん聞かれたり、逆に高校生活について聞いたり、とても楽しく、新鮮な時間でした。

 

SDGsフォーラムで子ども体験を実施

12月21日に行われた第1回次世代SDGsフォーラムで、本研究室の学生が「ながぐつ先生と遊ぶ会」の親子を案内しました。

子どもたちは屋外でのさいたま市役所や企業のブースで体験した後、屋内で、紙ストローを使った竹とんぼ作りをしたり、海辺に落ちているプラスチックをステキなアクセサリーにかえるマジックを体験したりしました。

深谷のワーカーズコープさんにお邪魔しました We visited to Workers Coop.

凡です。私たちは「豆腐工房」に来ました。

ここで見られる豆腐加工の手順は、基本的に中国のものと同じであり、非常に興味深いと感じています。

中国と日本の豆腐作りの歴史はほぼ同じです。まず、浸した豆を機械で粉砕し、次に豆の残渣を少し発酵の後二回粉砕して、ハード豆腐を作り、残りの豆乳を绢豆腐にします。1つの非常に興味深い点は、中国が豆腐の製造によく使用するものの1つは、「卤水」と呼ばれるもので、実は石灰水であり、健康に有害です。日本はそうではありませんが、どんな物質が使われているのか理解できませんでした、日本語下手です。中国は石灰水の量に応じて豆腐の硬さを決定し、硬い豆腐が多いほど、柔らかい豆腐は少なくなります。しかし、日本は完全に異なっており、硬い豆腐と柔らかい豆腐はすべて同じ濃度で、唯一の違いは配置時間が異なることです。

ちなみに、ここで作った豆腐はとても美味しく、杏仁豆腐を食べている感じがします。

その後、コーヒー包装のワークショップに行きました。そこでは、障害を持つ人々が紙の殻を作っています。

それから、私たちは深谷の地域にある高齢者介護センター「だんらん」に来ました。ここの老人たちはプロの世話をしており、ゲームや手作りなどの非常に豊かで興味深い活動に参加しています。また、高齢者が栄養価値高いの食べるものは、労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会が生産し、それを自分見た後、この事業は非常に有意義だと感じています。

正午の昼食の弁当はコープによって提供され、使用の材料は全部彼ら自身出産のものです。 食事の過程で、担当者は、高齢者のケアや障害者の社会への統合など、多くの関連知識も説明しました。

非常に社会的意義を感じ、生産と人間の生活を組み合わせることができます、私は環境学に関するもっと深い理解を持っています。

新年度の研究室スタート The laboratory for the new year has started. 

The laboratory for the new year has started. This year, we are small with two fourth graders, one two-year master’s course and one research student. We are currently in the process of reorganizing the document layout and laboratory.

新年度の研究室がスタートしました。

今年は4年生2人、修士2年1人、研究生1人の4名とこじんまりしています。

現在書類整理、研究室レイアウト改造中です。

しま幼稚園に子どもがいる家族6組が遊びに来てくれました

Six families in a nearby Shima kindergarten came to my laboratory.
3月9日(土)に大学の研究室に、近隣のしま幼稚園に子どもがいる家族6組が遊びに来てくれました。
宝探し(ドイツのお菓子を見つけたり隠す)、お絵かき、桶入れゲーム、的当てゲームなどをして楽しみました。
本学の機械制御学科のI先生の息子さんがしま幼稚園に通っており、奥様が声かけしてくれて実現しました。Iさんをはじめ、来てくれたお父様、お母様、それに赤ちゃんから小学生までの子どもたち、ありがとうございました!
ようやくお膝元でも、子どもとの交流から、保護者の方も含めた交流へと一歩踏み出すことができました。

「SDGsとまちづくり」という本を分担執筆

「SDGsとまちづくり-持続可能な地域と学びづくり 」

田中 治彦枝廣 淳子久保田 崇 (著, 編集)の中で、「環境自治体とまちづくり」という章を執筆させていただきました。

以下の3つの部分からなります。

1.環境自治体会議による環境自治体づくり運動の系譜

2.環境行政における持続可能な地域づくりの潮流

3.環境に関連したSDGsローカルアクションの事例とその実現可能性

amazonで購入できます。

 

委員・講師実績

国関係

1991年~2004年に環境庁環境研修センターの地域環境研修や環境基本計画研修などの講師を担当。2000年~2006年および2011年には総務省市町村アカデミーの地球環境研修講師、2001年には市町村国際文化研修所の温暖化対策研修講師、2014年以降総務省自治大学校の研修講師(環境政策)を毎年3回以上勤める。また、1998年度、2004~2005年度には環境省の環境基本計画の目標見直し検討会、2002年度、2005~2006年度には地球温暖化防止地域推進計画策定ガイドラインの委員、2007年度には地球温暖化影響・適応研究委員会国民生活・都市生活分野ワーキンググループ副査、2008年度~2009年度には「環境保全の人づくり・地域づくりの推進」に係る指標の充実化に向けた検討委員会の委員を務める。2005~2006年には内閣府先駆的省資源・省エネルギー実践活動等推進事業に関する審査会委員、2010年度~2011年度環境省第4次環境基本計画における指標に関する検討委員会委員、2011年度環境省J-VER制度運営委員会委員、2011年度 環境省エコアクション21業種別ガイドライン(大学等)検討分科会委員も勤める。

自治体関係

豊中市、草加市、藤枝市、富士市、茅野市、狛江市、大野市、島田市、鶴ヶ島市、渋川市、三島市、高島市、大東市、神奈川県、東松山市、横浜市などで環境政策や環境基本計画についての研修講師、京都府、仙台市、古河市、新旭町、内子町、八幡市、綾町、士幌町、沼津市、八王子市、伊丹市、高島市、交野市、遊佐町、福生市、吹田市などで環境マネジメントシステムに関する研修講師を勤め、大阪府、静岡県、東京都、宮城県、京都市などで環境指標の研修講師やアドバイザー、埼玉県、草加市、我孫子市、美濃加茂市、日野市、豊中市、綾町、士幌町、国立市、特別区職員研修所などで地球温暖化対策やライフスタイルに関する研修講師を勤める。また2002年京都市環境管理計画策定委員、2006年度~2007年度には神奈川県ローカルアジェンダ評価委員会委員、2006年度~2009年度には埼玉県環境マネジメントシステム外部評価委員会委員長、2007年度より現在まで東京都オリンピック環境アセスメント評価委員会委員、2009年度には特別区協議会のカーボン・オフセット委員会委員、2010年度さいたま市温暖化対策実行計画区域施策編策定委員、2011年度埼玉県彩の国クールスポット100選選定委員などを務める。

外郭団体関係

日本環境衛生センター、環境アセスメントセンター、環境情報科学センター、日本経営協会、地球環境と資源エネルギーを大切にする国民運動全国会議、国際環境技術移転センター、JICAなどの主催するセミナーにおいて、環境計画、環境指標、環境マネジメント、エコロジカルライフスタイルに関する講演を行う。また2005年度には(社)産業環境管理協会の定量的環境情報ラベルである「エコリーフ」のレビューパネル委員を勤める。

市民セクター

かわごえ環境ネット(市民と行政のパートナーシップ組織)理事3期勤めたのをはじめ、多くの環境NGO、NPOの活動に関わる。気候ネットワーク、かながわNPOセンター、東京マイコープ、かながわアジェンダ推進センター、とよなか市民環境会議アジェンダ21などの講座の講師も歴任。

講演や委員就任などを依頼したいとお考えの皆様へ

1)単発の研修・講演、シンポジウムのパネリストなどにつきましては、日程の都合がつく限り、すべて喜んでお受けさせていただいております。

2)環境政策や市民協働に関わる委員会の委員、連続ものの研修などは、環境自治体会議の会員自治体もしくは地元自治体に限りましてお受けさせていただいております。(国および都道府県主体のものは、この限りではありません)

3)条例等で定められた審議会につきましては、中口はその効果や必要性に疑問を持っております。年数回、1回あたり2時間程度の会合で政策の点検・評価・提言を行うには限界があります。政策・活動を立案・実践する側に立って汗をかくのが自分の立ち位置と考えていることから、審議会の委員は環境自治体会議の会員や懇意にしている自治体であっても、すべてお断りしています。

所属学会、表彰

所属学会

環境科学会、環境情報科学センター、計画行政学会、環境教育学会、日本地理学会、地理情報システム学会、都市計画学会ほか

表彰

2002年 芝浦工業大学ベスト授業賞

2015年 こども環境学会優秀ポスター賞

2015年 環境科学会学術賞