2021SDGs月間 交流企画実施報告書

2021年のSDGs月間において、SDGs・環境マネジメント実習の受講生による幼稚園・保育園、小学生、中学生などとの交流企画の実施報告書です。

タイトル 企画内容 対象
A うらしまたろう2~よごれてしまったうみ~ 子どもたちが知っているおとぎ話や童話を題材にしたSDGsに関する劇や人形劇を制作・収録する 東大宮保育園
B 芝柏ナイン 「芝浦工業大学のSDGsの取り組み」動画を視聴し、大学のSDGsの取り組みに関するビンゴゲームをチーム対抗戦で行う 付属柏中学
C 東大宮商店街SDGsすごろく
~東大宮を探検しよう!!~
東大宮地区の商店をSDGsの視点から取材し、クイズを作成し、すごろくゲームを制作する(1種類) しまっこ学童クラブ3年生以上
D 企業のSDGs取り組み状況を知るクイズ大会 企業のSDGsの取り組みに関する動画をみて、それに関するクイズに答える 中高生
E 神経衰弱で食品ロスとプラスチックごみについて学ぼう!! オンライントランプゲーム(神経衰弱)を食品ロスとプラごみの内容でやります!SDGsについて学ぶきっかけになること間違いなし!!! しま幼稚園
F どんぐりアートで遊ぼう 大宮キャンパス内にある自然物を用いたアートや工作物を制作する。フレームの中の写真をどんぐりや松ぼっくりでつくる しまっこ学童クラブ1・2年生
G 「桃太郎」から学ぶ林の生態系 芝浦工業大学大宮キャンパス版「桃太郎」物語の動画を見て、動植物や生態系について学ぶ 付属柏中学
H 省エネ人生ゲーム 電気を作るところから捨てられるまでの一連の流れを追うような人生ゲーム的なゲームを作る(再エネ・省エネ設備の設置、省エネ行動などを入れること) 付属柏中学
I バーチャルで学ぶ!バーチャルウォーター!! 水循環の一連の流れを追うようなすごろくを作る(水の有効利用や節水行動、水質浄化などを含む) 芝浦工大生
J カルタで地域のSDGsを知ろう 地域のSDGsに関するデータを示し、それにまつわるカルタ大会を実施する 付属柏中学
K すごろくで世界のSDGsを知ろう 「世界の国々のSDGs現状動画」にならい別の国の動画を作成し、世界旅行すごろくゲーム作成する 付属柏中学

【12/22】13時~ GoTo商店街の情報共有とSDGs商店街プロジェクトの今後の進め方

SDGs商店街プロジェクト会合のお知らせ

1.日時: 12月22日(火) 13~14時半

2.内容: GoTo商店街の情報共有とSDGs商店街プロジェクトの今後の進め方

3.実施方法: オンライン(ZOOMで行います。申込者にはZOOMのリンクをお知らせします)

4.プログラム:

(1)プロジェクトの説明

(2)参加者紹介

(3)全日本商店街愛好家協会松本氏紹介

(4)今後のプロジェクトの進め方について

1)SDGs宣言

2)やってみたいこと

3)GoTo商店街の情報共有

4)その他

5.申し込み方法

所属とお名前を明記の上、以下にメールでお申し込み下さい。

プロジェクトリーダー 森川妙 taemorikawa@icloud.com

【12/20実施】動画で学ぶごみ問題と私たちの行動

企画名称 開催日時
動画で学ぶごみ問題と私たちの行動 12/20(日)14:00-14:30

ごみの分別に関する知識、ごみを出さないような工夫などについて学びます

主催:芝浦工業大学中口研究室

https://sit-paes.sakura.ne.jp/nakaguti/

【12/20実施】動画で学ぶ水害発生時の避難行動

企画名称 開催日時
動画で学ぶ水害発生時の避難行動 12/20(日)15:00-15:30

水害時の避難行動について、シミュレーション動画を見て学びます

主催:芝浦工業大学中口研究室

https://sit-paes.sakura.ne.jp/nakaguti/

【終了】ありがとうございました 第1回次世代SDGsフォーラム

2019年12月21日(土) 10:00~17:20 

参加費無料 参加登録〆切は 12月13日(金)です

託児所あり(事前予約制)

場所:芝浦工業大学大宮キャンパス アクセス ※構内は車の駐車ができませんので、公共交通機関でお越しくださいますようお願いいたします(JR宇都宮線東大宮駅から送迎バスあり)。

基調講演(10:10~11:00) 齋藤記念館

内閣府地方創生推進事務局 遠藤健太郎参事官
『 地方創生によるSDGsの推進について』
SDGs市民社会ネットワーク 新田英理子事務局長
『SDGsを自分事にするとは?』

パネルディスカッション(11:00~12:30) 齋藤記念館

『次世代主体のSDGs達成に向けた取り組み』  パネリスト:清水勇人 さいたま市長×村上雅人 芝浦工業大学学長×亀石 弥都 立命館大学Sustainable Week 実行委員長×藤田楓 芝浦工業大学SDGs学生委員会代表/コーディネータ:蟹江憲史 慶應義塾大学教授

展示ブース(12:00~14:00) 2号館2階 2202教室

学生、企業・市民団体・行政がパネル等を展示し、組織や活動内容について説明します。さいたま市(水素自動車の展示)や企業の展示のほか、芝浦工業大学学生のSDGs活動のポスター発表(36グループ)があります。詳細はこちらをご覧下さい

体験ブース(12:00~15:00) 2号館2階 2302教室

宇宙開発についての学びや、竹とんぼや海のゴミを使ったアクセサリー作りなどを企画し、子どもに楽しみながら学んでもらうブースです。

分科会(14:00~15:30) 2号館2階 2204-2208教室

前半

ジェンダー平等  話題提供:岩井紀穂氏(レインボーさいたまの会共同代表)、 古川晶子(パートナーシップさいたま事業コーディネーター)「男女共同参画社会の推進:LGBT+とは」     コーディネータ:芝浦工業大学環境システム学科教授  袖野 玲子

平和  話題提供:(特非)インターナショナル世界平和の響き 坂崎 一「WPPC 開催で「目標 16:平和と公正をすべての人に」の実現を!」    コーディネータ:芝浦工業大学環境システム学科教授   鈴木 俊治

子ども支援 話題提供:(社)セーブザチルドレン 川口 真実「子どもに対する暴力撤廃に向けた国際NGOによる取り組み」 コーディネータ:特定非営利活動法人わこう子育てネットワーク 代表    森田 圭子

途上国支援    話題提供:(特非)ワールド・サポート・プロジェクト     秋本 佳之          「安心・安全な水をラオス農村に 」     コーディネータ:JICA埼玉デスク     矢田部 健祐

後半

プラスチック    話題提供:(社)グリーンピース・ジャパン     儀同 千弥「使い捨てから、リユース・リフィルが当たり前の社会へ 」       コーディネータ:環境省水環境課海洋環境室課長補佐  飯野 暁

若者  話題提供:東北大学環境系学生団体海辺のたからもの代表 畠山紳悟「 どうしたら学生が主体の、本物のSDGsができるか一緒に考えませんか?~海洋ごみ問題を例に~」       コーディネータ:滋賀県立大学地域共生センター主席調査研究員          秦 憲志

まちづくり       話題提供:(特非)都市づくりNPOさいたま=つくたま 若林 祥文          「まちのタネの掘り起こしに取り組む非営利組織のネットワーク構築・・・都市づくりNPOの活動」  コーディネータ:芝浦工業大学環境システム学科教授   作山 康

エネルギー     話題提供:自然電力(株)エナジーデザイン部         石川 潤子「地域還元プロジェクト「1% for community® 」について」 コーディネータ:芝浦工業大学環境システム学科准教授          磐田 朋子

地方創生       話題提供:内閣府地方創生推進事務局     森田 学   「真庭市における地方創生SDGsの達成へ向けた取り組み
~地域資源を活かし「子どもたちの未来のために」~」  コーディネータ:芝浦工業大学環境システム学科教授  中口 毅博

交流ワークショップ(15:40~17:20) 2号館2階 2204-2208

学生がファシリテーターとなり、様々なテーマで次世代が主体的に実践できる活動や課題解決のアイデアを4~5人のグループで考え、発表します

懇親会(17:30~20:00) 生協食堂

会費:一般3,500円 学生1,000円

主催:芝浦工業大学  後援:さいたま市、JICA東京センター

実行:芝浦工業大学 SDGs 学生委員会–綾いと–
〒337-8570 埼玉県さいたま市見沼区深作307

参加登録はこちらをクリック