Work

1.主な著書

■共著

  1. 東京商工会議所編著(2021)「環境社会検定試験:eco検定公式テキスト(第8版)」日本能率協会マネジメントセンター,第1章04-05・第2章2-2-04・第3章3-5・第4章06-07・第5章5-2
  2. 東京商工会議所編著(2019)「環境社会検定試験:eco検定公式テキスト(第7版)」日本能率協会マネジメントセンター,第1章04-05・第2章2-2-04・第3章3-5・第4章06-07・第5章5-2
  3. 袖野玲子(2017)「地球環境問題の特性と所在」,佐藤真久・田代直幸・蟹江憲史編『SDGsと環境教育~地球資源制約と持続可能な開発目標のための学び』学文社,第9章, pp.148-170
  4. 東京商工会議所編著(2017)「環境社会検定試験:eco検定公式テキスト(第6版)」日本能率協会マネジメントセンター,第1章04-05・第2章2-2-04・第3章3-5・第4章06-07
  5. 蟹江憲史・袖野玲子(2013)「アジアにおける国際環境レジーム形成の課題」,松岡俊二編『アジアの環境ガバナンス』勁草書房, 33-56
  6. 袖野玲子(2007)「医療廃棄物に関わる法制度の現状と課題」田中勝編『医療廃棄物白書2007-戦略的マネジメントをさぐる』自由工房, 8-22.

 

2.論文

■査読つき論文

  1. Sodeno R. (2020) “Analysis of the Minamata Convention on Mercury in the Context of Sustainable Development Goals (SDGs) “, Global Environment Research, 24(1), 65-70, 2020
  2. 袖野玲子 (2017)「有害物質のシンクとしての廃棄物最終処分場の長期管理~水銀廃棄物を例に~」,『環境経済・政策研究』,環境論壇,Vol.10,No2, pp48-51
  3. 袖野玲子・高岡昌輝(2017)「管理型最終処分場における埋立終了後の維持管理期間に関する要因分析」土木学会論文集G(環境),73,7,pp297-306
  4. 袖野玲子・高岡昌輝 (2017)「水俣条約による日本の水銀マテリアルフローへの影響と将来推計」,廃棄物資源循環学会論文誌,28,pp.128-139
  5. 袖野玲子・高岡昌輝 (2017)「水俣条約後の水銀需給に基づく世界と日本の余剰水銀の将来予測」,土木学会論文集G(環境),73,3 112-120
  6. 袖野玲子・高岡昌輝 (2016)「水俣条約を踏まえた国内余剰水銀量の将来推計」環境システム研究論文発表会講演集,44, pp145-150, 2016
  7. 袖野玲子・津村和志・内藤正明(1996)「家庭における物質循環システムの環境負荷評価とエココミュニティー形成に関する研究-関西文化学術研究都市住宅・団地を対象として-」, 『環境システム研究』, 24, 243-248.

■論文

  1. 袖野玲子(2021)「廃棄物処理業における情報技術の活用と今後の展望」『環境技術会誌』
  2. 袖野玲子(2020)「SDGs時代の中小企業経営」『季刊 企業経営』149,8-11
  3. 袖野玲子 (2019)「SDGsの達成に向けた地域の成長戦略」『公衆衛生』Vol.80, No7,pp2-6

■学会発表

  1. 吉田智也, 渋谷正樹,袖野玲子(2022)「川ごみ迅速調査法を用いた個数データ重量換算の精度向上」土木学会第50回環境システム研究論文発表会, 徳島・オンライン, 10月23日,第50回環境システム研究論文発表会講演集, 91-96
  2.  山本紘平,袖野玲子(2022)「地域住民における再生可能エネルギーの受容要因の特定と地域循環共生圏の形成」土木学会第50回環境システム研究論文発表会, 徳島・オンライン, 10月23日, 第50回環境システム研究論文発表会講演集, 139-144
  3. 渋谷正樹, 吉田智也, 袖野玲子(2022)「河川ごみの散乱実態に基づくホットスポットの特定」第33回廃棄物資源循環学会研究発表会, 宮崎・オンライン, 9月21日, 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集p.37-38
  4. Sodeno R and Yokota K (2021) “Plastic Waste Reduction Measures on a Consumer Level based on Determinants of Environment-Conscious Behavior”, Proceedings of the 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2021, March 16, 2021, online
  5. Sodeno R (2020) “Development of the Minamata Convention on Mercury through the perspective of Sustainable Development Goals (SDGs)”, International Studies Association 2020 Annual Convention, Hawaii (accepted)
  6. 袖野玲子・高岡昌輝(2017)「管理型最終処分場における埋立終了後の維持管理期間に関する要因分析」土木工学会 第54回環境工学研究フォーラム, 岐阜, 11月17日
  7. 袖野玲子・高岡昌輝(2017)「管理型最終処分場における埋立終了後の維持管理年数に関する要因分析」419-420, 第28回廃棄物資源循環学会研究発表会, 東京, 9月6-8日
  8. Sodeno R(2017)“Study on Localization Process of Sustainable Development Goals in Costal Area: a Case of Okinawa”, the International Studies Association (ISA) Asia-Pacific Conference 2017, Hong-Kong, June 16
  9. 袖野玲子・高岡昌輝(2016)「水俣条約を踏まえた水銀需給の動向と余剰水銀の発生予測」第27回廃棄物資源循環学会研究発表会, 和歌山, 9月27-29日, 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 27(0), 483, 2016
  10. Sodeno R. and Takaoka M. (2016) “Estimates on Future Emissions of Mercury in Japan under the Minamata Convention”, the 9th International Conference on Combustion, Incineration/Pyrolysis, Emission and Climate change, Kyoto, Sep. 21-23,2016
  11. 袖野玲子・高岡昌輝(2016)「水俣条約を踏まえた水銀需給の動向と余剰水銀の発生予測」第27回廃棄物資源循環学会研究発表会, 和歌山, 9月27-29日, 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 27(0), 483, 2016
  12. 袖野玲子・高岡昌輝(2016)「水俣条約を踏まえた日本の水銀管理政策の効果」環境経済政策学会2016年大会,東京, 9月16-17日
  13. 袖野玲子・高岡昌輝(2016)「水俣条約を踏まえた国内水銀使用製品からの水銀回収予測」京都大学環境衛生工学研究会第38回シンポジウム,京都,7月29-30日, 京都大学環境衛生工学研究会機関誌 30(3), 117-120, 2016-07
  14. Reiko Kanie-Sodeno, “Challenges on Environmentally Sound Management of Mercury in Japan under Minamata Convention”, the International Studies Association (ISA) Asia-Pacific Conference 2016, Hong-Kong, June 25-27 (2016)
  15. Sodeno R. and Takaoka M., “Outlook for Future Material Flows of Mercury in Japan”, Proceedings of the 3rd 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management, pp275-278, Hanoi, Mar.9-11 (2016)
  16. 佐藤孝行・袖野玲子(2014)「水質汚濁防止法に基づく地下水における放射性物質の存在状況の常時監視の開始について」地盤工学会関西支部・地下水地盤環境に関する研究協議会 Geo-Symposium 2014
  17. 平沢重太・袖野玲子・石田謙介・米山実(2014)「水循環基本法に関連する環境省の地下水保全施策について」地盤工学会関西支部・地下水地盤環境に関する研究協議会 Geo-Symposium 2014
  18. 伊藤雅彦・袖野玲子・津村和志(1996)「関西学研都市を対象とした「地球に優しい生活への意識調査」のアンケ-ト結果」環境衛生工学研究,10(3),pp.111-115

■雑誌

  1. 袖野玲子(2018)「SDGsをめぐる現状と今後の動向」,『IR-COM』,一般社団法人日本IR協議会,2018年7-8月号:3
  2. 袖野玲子(2014)「水銀廃棄物の適正処理に向けた展望」,Indust,29,(2):6-9
  3. 袖野玲子(2013)「改訂版WDSガイドラインの概要」,Indust,28(9):8-13.
  4. 袖野玲子(2008)「越境大気汚染問題への取組」,かんぎきょう,29(2):12-15.
  5. 袖野玲子(2007)「日本の黄砂モニタリングの現状と課題」,『環境技術』,36,(4), 234-239.
  6. 袖野玲子(2007)「越境大気汚染問題への取組」『生活と環境』, 52, (7), 57-60.
  7. 袖野玲子(2007)「黄砂問題に対する我が国の取組」『大気環境学会年会講演要旨集』, 48, 107-108.
  8. 袖野玲子(2006)「日本の酸性雨対策への取組」『環境技術』,35, (11), 812-817.
  9. 袖野玲子(2006)「酸性雨問題―多国間協力による長距離越境大気汚染対策の現状と今後」『資源環境対策』, 42, (17)
  10. 袖野玲子(2005)「自治体や病院等の責任所在を明確に」『環境ビジネス』2005年11月号
  11. 袖野玲子(2005)「POPs条約及びPOPs廃棄物処理ガイドラインについて」『環境浄化技術』, 2005年5月号
  12. 袖野玲子(1999)「オゾン層保護対策の動向」,かんぎきょう,24(9):17-20.

■報告書等

  1. SDSN-Japan (2016) “Policy Recommendations for Mainstreaming the SDGs” April, 2016(*プログラム委員として貢献)
  2. 中央環境審議会(2015)「水銀に関する水俣条約を踏まえた今後の水銀廃棄物対策について(答申)」(2015年4月) (*事務局として執筆)
  3. 中央環境審議会(2014)「水質汚濁防止法に基づく排出水の排出、地下浸透水の浸透等の規制に係る項目の許容限度等の見直しについて(答申)」(2014年9月) (*事務局として執筆)
  4. OECD(2010)”Environmental Performance Reviews: Japan 2010”(*OECD日本政府代表部一等書記官として貢献)

3.その他発表

■講演・発表

  1. 袖野玲子(2023)「SDGs時代の住宅産業ビジネス~サステナブルな「住」の実現」 住まいづくり協議会令和4年度講習会(2023年2月13日)埼玉
  2. 袖野玲子(2022)「知財が支えるイノベーションとSDGs」,  弁理士継続研修,日弁連(2022年6月29日)zoomウェビナー
  3. Reiko Sodeno(2022) Interests and Expectations on US-Japan Co-creation of Transformations in Sustainable Consumption and Production, Workshop on Towards US-Japan Co-creation of Sustainability Transformations: Exploring Opportunities in Sustainable Consumption and Production, Japan-US Sustainable Transitions Network (JUSTra Network), June 14, 2022, Library of Congress, Washington D.C.
  4. Reiko Sodeno, (2021)‘The UN Sustainable Development Goals – Less than 10 years to go’, World Technology Universities Congress, on Oct.21,2021, online
  5. 袖野玲子(2019)「SDGsと中小企業経営のかかわり方」,埼玉県中小企業団体中央会・埼玉県創造的異業種交流会セミナー(2020年2月28日),埼玉
  6. 袖野玲子 (2019) 「SDGsとは?」,第1回SDGsエコフォーラムin埼玉(2019年12月14日)埼玉,東洋大学
  7. 袖野玲子(2019)基調講演「SDGs時代のビジネス戦略」, 埼玉県環境ビジネスセミナー「中小企業が今取り組むSDGs」(2019年9月9日)埼玉
  8. Reiko Sodeno (2019) “SDGs and Minamata Convention” Workshop on Synergies in Mercury Waste Management, UNEP, Osaka, May 30, 2019(招聘)
  9. 袖野玲子(2018)「水俣条約による日本の水銀マテリアルフローへの影響と将来推計」,廃棄物資源循環学会論文賞受賞記念講演(2018年6月1日)川崎
  10. 袖野玲子(2017)「地域でのSDGsの取組みと環境政策―グローバルベースの環境政策の展開と実践の場としてのローカルの連携」,学術フォーラム:地域発展のニューパラダイム(2017年11月11日)東京,東京経済大学
  11. 袖野玲子(2017)基調講演「持続可能な開発目標(SDGs)とビジネスリーダーシップ」,ビジネスリーダーのための持続可能な開発目標(SDGs)ワークショップ(2017年6月27日)東京,国連大学
  12. 袖野玲子(2016)「水銀リスク~安全に管理するには?水俣条約にみる国際社会と日本の取組~」環境省水俣条約3周年記念特別公開ゼミ,(2016年12月21日)東京、東洋大学
  13. 袖野玲子(2016)「SDGsのローカライズに関する調査研究~沖縄のケース~」, サイドイベント:持続可能な開発目標SDGsとサンゴ礁, 持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(ISAP)2016
  14. 袖野玲子(2014)基調講演「水循環基本法~健全な水循環に向けて~」シンポジウム地下水で拓く安曇野の未来2014(2014年10月12日)安曇野市
  15. 袖野玲子(2007)招待講演「黄砂問題に対する我が国の取組」第48回大気環境学会年会講演要旨集, 48, pp.107-108,岡山理科大学
  16. 袖野玲子(2006)招待講演「日本における医療廃棄物処理の現状と今後の対応」医療廃棄物研究会国際ワークショップ:医療廃棄物処理の見直しと戦略,(2006年2月27日)東京,国連大学
  17. 袖野玲子(2006)招待講演「廃棄物処理法に基づくアスベスト廃棄物の適正処理について」環境資源工学会シンポジウム:リサイクル設計と分離精製技術(2006年2月16日)東京
  18. 袖野玲子(2004)招待講演「POPs廃棄物処理ガイドラインについて」エコケミストリー研究会:第4回最新情報懇談会(2004年12月2日)東京, 日本化学会会議室

■学位論文

1)袖野玲子(2018)「有害廃棄物の長期管理に向けた社会システムに関する研究- 水俣条約後の水銀廃棄物を例として」, 京都大学大学院地球環境学堂博士論文

2)Sodeno, R. (2004) “Analysis of climate change policy on Kyoto mechanism in Japan: effectiveness and efficiency”, Cambridge University, M.Phil disseration

3)Sodeno, R. (2003) “Lining sustainable environment management and poverty reduction: lessons from Zabbaleen case in Cairo”, University College London, MSc dissertation,

4)袖野玲子(1997)「食品産業廃棄物の実態分析と循環型社会への課題」, 京都大学大学院工学研究科修士論文

5)袖野玲子(1996)「家庭における物質循環システムの環境負荷評価とエココミュニティー形成に関する研究−関西文化学術研究都市 住宅・団地を対象として−」, 京都大学工学部衛生工学科卒業研究